準備室だより
秋の防災訓練
10月28日に防災訓練がありました。
今回は、屋内消火栓の使い方や注意点について学び、 学校の屋内消火栓の配置場所を初めて知りました。


その後、実際に3学年の代表と教員が屋内消火栓を使用した消火訓練を行いました。消防士の方からは、ホースの扱い方として放水の際の水圧に負けないように腰を低くしてホースが手から離れないようにするという注意点を聞きました。また、ホースが顔などに当たると骨折することもあると聞き驚きました。

学校の屋内消火栓にはノズルに開閉装置が付いていないタイプの為、放水役、中継役、バルブを回す役に分かれて行いました。3役に分かれることで、スムーズに消火活動が行えることを知りました。消火時には、火元確認を行った後に自身の避難退路を確保し中継役を通して水栓のバルブを回して貰い、消火活動を行っていました。

今後看護師として働く際には、自分の命と患者の命の両方を守るために、今回の防災訓練で学んだことを生かせるように覚えておきたいと思いました。
p.nしゃけ